仲秋は旧暦の8月のことで、仲秋という漢字表現は、旧暦の秋である7月から9月の真ん中の月である8月を指します。旧暦8月15日の月は中秋の名月と表現します。中秋は旧暦8月15日の満月のことを指します。
日本では古来、旧暦の9月13日の夜に十三夜という月祭が行われていました。これは秋の収穫祭だったとされており、この十三夜の頃にちょうど収穫を迎える豆や栗を供えたことから、十三夜は豆名月や栗名月といわれています。
十五夜は平安時代に中国から中秋の名月を観賞する中秋節が伝えられ、朝廷の公式行事になりました。庶民の間に広まった月見の習慣は、秋の豊作を祈願する農耕儀礼が変化したものともいわれています。里芋は、米が主食となる以前に主食とされていたもので、十五夜にこの里芋を供えたことから芋名月といわれるようになりました。(2013年掲載)